リクナビNEXTは人材業界最大手のリクルートが運営する転職情報サイトです。
リクナビNEXTには無料の適正診断サービス『グッドポイント診断』があります。
履歴書に書く「自己PR」って何を書くべきなのかいつも迷うんですよね…
グッドポイント診断なら自分でも気づいていない強みや才能を客観的に分析してくれるよ!
- 診断結果をどのように自己PRに落とし込めばいいのか?
- やり直しが出来ない場合はどうしたらいいのか?
- 応募の際に結果を添付しないと不利に扱われるのか?
これらの気になる点を踏まえてグッドポイント診断のやり方や結果の活用方法を実体験に基づいて解説します。
関連記事
【期待はずれ】リクナビNEXTは使えない?特徴・強みは?メリットを活かす正しい使い方を解説します
グッドポイント診断とは?
グッドポイント診断は自身の志向性に関する合計293の質問に答えることで18種類の中から最も適性と近い5つの強みを診断結果として提示するものです。
自身の強みを知ることで新たなキャリアの方向性を見つけるヒントになるかもしれません
グッドポイント診断のやり方・所要時間・内容
グッドポント診断は3部からなる構成で、いずれも単純な質問に対して4択で回答していくシンプルな性格診断サービスです。
口で説明するのも難しいので、ここからは実際の操作画面とあわせてグッドポイント診断の具体的なやり方を解説します。
第1部
先ず、第1部では以下のような相対する2つの問いに対してどちらにより自分が当てはまるかを回答していきます。
具代的な場面を想像しながら選択していくと、より自身の適性を反映した結果が得られます。
第2部
続いて第2部では1つの問いに対して当てはまる度合いを4段階で回答していきます。
正解はありませんので、自分が一番しっくりくる回答を選択していけば問題ありません。
第3部
最後に、第1部と同じように2つの問いに対してどちらがより自分に当てはまるかを回答します。
1部と違うのは2つの問いが相対するものではないという点です。
1部から3部まで、あまり熟考せずに本能でパッパッパと回答するとより精度の高い結果が得られます。
3部全ての質問の回答を終えるまで所要時間はだいたい15分です。
グッドポイント診断の結果を見てみる
サンプルとして私の診断結果を公開します。
グッドポイント診断をやってみた結果、私の強みは以下の5つであることがわかりました。
- 現実思考
- 独創性
- 柔軟性
- 親密性
- 受容力
一つ一つの強みには「性格的な特徴」や「その強み活かせる場面」といった補足説明もついています。
グッドポイント診断の注意点
グッドポイント診断はリクナビNEXTに登録している人なら誰でも無料で利用できます。
リクナビNEXTへの登録自体も無料なので「適正診断だけ受けたい」人でも利用可能です。
但し、その場合は以下の点に注意しなければなりません。
- グッドポイント診断は1人につき1回しかできない
- 時間がたってからもう一度受けようとしてもやり直しができない
軽い気持ちで受けてしまうと、いざ真剣に自己分析をしたいときにやり直しがきかないんですね
もしや不安な場合は無料でできる類似の適職診断サービスを代わりにやってみた方がいいかもね
グッドポイント診断の結果は応募時に添付するべき?
リクナビNEXTで求人の応募画面に進むと以下のような表示が出てきます。
こんな風に選択を迫られると少し不安になりますよね…
- 診断結果を添付した方が企業からの印象はいいのか?
- 添付しないと選考に不利に扱われるのではないか?
- 診断結果が悪かったけどやり直せないからどうしよう?
結論、グッドポイント診断結果を添付しなくても選考で不利に扱われることはありません。
グッドポイント診断結果サンプルを見ていただくとわかるように、結果でわかることはいずれも抽象的な内容です。
一方で、新卒と違って中途採用はより具体的な経験やスキルが評価されます。
新卒 | 中途 |
---|---|
ポテンシャル | 即戦力 |
協調性 | 専門性 |
コミュニケーション力 | 保有スキル |
学生時代の経験 | 前職での実績 |
社風との相性 | 募集部署との相性 |
なので中途採用の選考においてグッドポイント診断の結果は参考程度にしかなりません。
診断結果を添付せずに落ちた場合は「添付したとしても落ちていた」と割り切って次に進みましょう
もしそれでも、診断結果を添付するかどうかで悩むのであれば、リクナビNEXTよりも公開求人数が多いdoda(デューダ)から同じ求人に応募してみてはいかがでしょうか?
- 求人数が多く希望条件を入力して検索できる
- 転職ノウハウや適職診断ツールなどのコンテンツが豊富
- Web上で基本情報を入力するだけで簡単に登録できる
- ニーズに合わせた求人特集がある
- オファー機能もついている
このようにリクナビNEXTとdodaには数多くの共通点があり、なにより診断結果を添付するかどうかで悩んでいる時間がもったいないです。
関連記事
【登録必須】dodaの特徴・強みとは?転職に役立つ使い方とメリットをわかりやすく解説します
グッドポイント診断結果の有効な活用方法
現職で優秀な成績を残し、高いスキルを保有していれば転職市場では間違いなく有利に働きます。
でも、それだけでは成功できないのが転職の難しいところ…
TOEIC900点以上で海外駐在経験もある私でさえ書類審査で落とされた経験が何度もあります
書類選考で失敗する理由の多くは『保有スキル』『志望動機』『自己PR』の3点に一貫性がないことが原因です。
- 保有スキルは十分だけど志望動機が腑に落ちなかった
- 志望動機は伝わったけど自己PRが足りない
- 自己PRは素晴らしかったけど保有スキルが追いついてない
グッドポイント診断は特に志望動機と自己PRの一貫性を補強するのに役立ちます。
以下は私のグッドポイント診断結果を志望動機・自己PRに落とし込む一例です。
診断結果と志望動機
私のグッドポイント診断結果には『親密性』『受容力』といった項目があります。
この場合、先ずは『親密性』『受容力』を 象徴するようなエピソードが現職でなかったか?を棚卸しします。
確か他部署との人間関係を大事にしていたおかげで顧客トラブルが発生したときに上手く乗り切れたことがあったな…
次に、転職希望先のホームページを見て企業理念、社長のメッセージ、商品の特徴から『親密性』や『受容力』を類推させる特徴を読み取ります。
最後にそれらを結びつけ、以下のようなPR文章に仕上げます。
「御社のホームページにあった○○という理念に共感しました。私も現職では○○を大事にして~(具体的なエピソードにつなげる)」
診断結果と自己PR
自己PRも似たようなステップで作りますが、志望動機よりも「実際の仕事に使える場面」を想定した内容にする必要があります。
例えば私のグッドポイント診断結果には『現実思考』『独創性』『柔軟性』といった項目があります。
こういった特性が今応募している職種とどのように関連性があってどう活かせそうなのか?
- 営業なら「既存顧客との良好な関係性」と「新規顧客の獲得」どちらに重きを置くのか?
- 開発なら「夢のような商品の開発」と「利益を生む商品の開発」どちらに重きをおくのか?
- 企画なら「ミスのない確実な資料作成」と「既存のやり方にとらわれない効率化」どちらに重きを置くのか?
私の診断結果であればいずれも後者が当てはまりそうなので、それに沿って自己PRを作りこみます。
転職エージェントとの相談に使う
そもそも自分ひとりでの強みや特性を客観的に分析するのには限界があります。
そこで頼りになるのが多くの転職実績があり業界にも精通したエージェントの存在です。
家族や友人に相談するのもいいですが、エージェントならより転職に特化したアドバイスがもらえます
最終的にはグッドポイント診断結果を転職エージェントに見てもらった上で一緒に応募書類を作りこむのが最も効率的でしょう。
特に同じリクルートが運営するリクルートエージェントならグッドポイント診断の内容も熟知しているので話がスムーズに進みます。
リクナビNEXTのグッドポイント診断を上手に使うコツまとめ
グッドポイント診断は自己分析ツールとして役に立ちますが、それだけで選考が有利になるものではありません。
あくまで転職先を絞り込んだり自己PRを作りこんだりする際の参考資料にするくらいですね
ツールは使うものであって、ツールに振り回されて時間を浪費してしまわないよう気をつけましょう
特にはじめて転職する場合は何が重要でどこを割り切っていいのかの判断ができないですよね。
リクナビNEXTの特性を十分に理解し、他のツールと組み合わせて自分に合った転職スタイルを見つけていくようにしましょう。
関連記事
【期待はずれ】リクナビNEXTは使えない?特徴・強みは?メリットを活かす正しい使い方を解説します
コメント